top of page

ののし究室
2025年度受講生募集中!

ディベロッパーコース(1年間)
対象:小学3~6年生
日程:土曜日(月2回,90分/1回)
 ①13:10~14:40 ②14:55~16:25

場所:安城市民会館、安城市民交流センター

※平日の受講をご希望の方はお気軽にご連絡ください♪

なぜ、ロボットプログラミング?
 ロボットを動かして課題を解決するには、科学や数学(算数)の力が必要です。これらを学びながら、どんな時代でも通用する能力を身に付けられるロボットプログラミング教育は、新時代の学習に最適な方法と言われています。
 「もののしくみ研究室」の目的は、プログラマーの育成ではありません。学校で習う教材を活かしつつ、未来を生き抜く能力を習得するために開発された講座です。
Why Robot Programming?
To solve problems by making robots move, students need skills in science and mathematics. Robot programming education, which fosters these disciplines while cultivating timeless competencies, is considered an ideal learning method for the new era.

The purpose of "Mono no Shikumi Kenkyushitu" is not to train programmers. Instead, it is a curriculum designed to help students acquire future-ready skills while leveraging concepts learned in school subjects.

​教室について
安城ロボットプログラミング教室

​安城市内でロボットプログラミング講座を開催しています。

もののしくみ研究室

信号機や自動ドア、洗浄機能付きトイレなど“身近にあるもの”をテーマにして社会や産業まで学習するカリキュラムとなっています。また、プログラミングを通して、社会・理科・算数などの教科学習もできるような構成となっています。

​1年目:Developer

​ものを知る→まねして作る
論理的思考力・空間把握能力

​2年目:Master

​しくみを知る→しくみを作る
課題解決力・読解力・分析力

​3年目:Innovator

​研究する→可能性・未来・将来をさぐる
創造力・表現力

生徒・保護者の方の声

スクラッチなどのプログラミングは、やったことがあったけれど、本にのっているプログラムをうつすだけで、自分で考えてプログラミングをしていなかった。

この講座で自分なりのアイデアを出したり、プログラミングしたりできてとても良かった。(受講生)

変数やフォトリフレクタの設定などが難しかったが、想像力、判断力、どうすればいいかなど考える力が身についた。(受講生)

自分で考えて、試行錯誤する様子がとても良いことだと思いました。(保護者)

普通に勉強するよりも、想像力を自由に発揮できていて楽しそうだったので良かった。(保護者)

© 2022 安城ロボットプログラミング教室 Wix.comを使って作成されました

bottom of page