top of page
安城ロボットプログラミング教室
HOME
ABOUT US
MONONOSHIKUMI
GALLERY
CONTACT
安城ロボットプログラミング教室について
安城市内で2020年からロボットプログラミング講座を開催しています。
始まりは2017年、安城市図書情報館の開館と同時にスタートしたロボットプログラミング講座、学研「もののしくみ研究室」のDeveloperコースです。当初より安城市アンフォーレ課では、Developerコースのみ開催していました。(2023年現在、募集を停止しています)
講師として指導していくなか、子ども及び保護者より上級コースの問い合わせがあり、要望に応える形でMasterコースより開始しました。
現在、当教室ではDeveloperコースより募集しています。
1.開催講座
学研のロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」
Developerコース、Masterコース、Innovatorコース
初年度の生徒は、Developerコースからの受講となります。月2回(90分/回)
2.受講資格
小学3年生~
3.開催場所
安城市民会館、安城市民交流センター等
【指導方法・方針・特徴】
ロボットプログラミング講座を通して、生徒の個性を尊重し、否定せずに伸ばします。創造力を育み、主体性を身につけてもらい、一人ひとりの可能性を広げていくことをサポートします。
初めのうちは慣れないとロボット作りも、プログラミングも難しく感じるかもしれませんが、少しずつ作る・できる達成感を感じてもらいます。出来るようになると、徐々に自分でアイデアを考えるのが楽しくなり、自主的に取り組むようになります。
講師は出来る限り答えを教えず、自分で考え解決できるよう導きます。
特徴として、少人数(最大3人)クラスにすることで、問いかけを多くして発言する機会を増やし、困っていることや分からないことに一早く気づけるようにしています。
また、少人数なので発表の機会を増やし、自分の言葉で説明できる力も養います。
講座は、1つのテーマを月2回(各回90分)で完了します。毎月、始めの回にテキストを配布し、テキストに沿って進めます。題材の説明、ロボットの組立て、プログラミングの順で進めます。慣れてきたら、ロボットの組立ては各家庭での宿題にして、講座内の説明やプログラミング、発表の時間を増やしていきます。
自由製作では最初に「どんなロボットを作るのか?目的、目標」を考え、講師と共有します。そして、各自進める中でロボットの組立て・プログラムが思うようにできない場合は、自ら解決できるように「どうすれば上手くいきそうか」を一緒に考え、助言及びサポートをして導きます。
最後に発表する時間を設け、自分の作ったロボット・プログラムの説明、特徴、工夫したこと、難しかったことなどを紹介してもらいます。そして、他の人の意見を聞いて今後の作品作りに生かしてもらいます。発表を重ねることで、表現力を養い、自分の言葉で伝えられる力を身につけてもらいます。
【生徒の皆さんへ】
学研のロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」は、ロボット作りもプログラミングも集中して、あっという間に時間が過ぎます。ただ、講座を進めていくと、自分の作ったロボットが「なぜ動かないのか?」「なぜ思い通りに動かないのか?」疑問を持ちます。そこで「ロボットの組立ては間違っていないか? 順序通りプログラミングできているか? 不等号の向き、数字、計算は間違っていないか?」を確認していく中で、国語や算数、理科、図工などの力が必要だと感じます。
講座では、機会が有るごとに、算数や理科、国語の質問をして教科の復習もします。学校の勉強が苦手・嫌いという生徒でも諦めずに、「何とかして思い通りにロボットを動かしてやる!動くようにするにはどうすればいいか?」を考えることで、自然と勉強していきます。
ロボットプログラミング講座を通して世の中のしくみに興味を持ち、勉強することの大切さを実感してもらえるよう日々の講座で伝えていきます。
自分の思いをプログラミングして、ロボットで表現してください。一緒に学んでいきましょう。‼
【講師紹介】
大学の工学部を卒業後、トヨタ系自動車部品メーカーで駆動系部品の設計・開発を担当。
安城市図書情報館(アンフォーレ)の開館と同時にロボットプログラミング講座の講師を始める。講座を通して子どもの吸収力・発想・成長を実感し、学生時代の塾講師・家庭教師の経験も活かしながら、一人ひとりの可能性を広げることを応援している。60人以上の子どもを受け持つなかで、寄り添って見守りながら相手を信じれば、「個性を伸ばしながら成長していける」ことを教わり、子どもを信じることを大切にした指導を目標としている。
2017~2021年:安城市図書情報館 もののしくみ研究室(学研のロボットプログラミング講座)の講師、レゴマインドストームEV3の体験会を担当
2019年:安城市東部公民館で夏休みのロボットプログラミング講座を実施
2020年:安城ロボットプログラミング教室開講
使用ロボット:Artecロボ、レゴEV3
bottom of page