安城ロボットプログラミング教室
HOME
ABOUT US
MONONOSHIKUMI
GALLERY
CONTACT
よくあるご質問
●プログラミングは難しそうですが、小学生でもできますか?
→はい。専門的なプログラミング言語ではなく、小学生向けのカードを並べるだけのプログラミングソフトを使うので簡単にプログラミングができます。また、低学年でも使いやすい「ひらがなモード」も用意されています。また、パソコンやブロック組み立てに慣れていないお子さまでも回数を重ねることでできるようになっていきます。
●どんな力がつきますか?
→物事を順序立てて考える「論理的思考力」をはじめ「問題発見・解決力」や「分析力」や組み合わせ自由なブロックを使用することによる「空間把握能力」や「創造力」「表現力」などが自然に育まれます。また、保護者アンケートの結果では「集中力」や「読解力」が上がったとのご意見もいただいており、ロボットプログラミングを学習することで、これからの未来を生き抜く子どもたちに必要なさまざまな能力を身につけることができます。
●学校の授業や勉強に活かせますか?
→講座のテキストには、算数の集合、図形、角度や比の計算や社会の産業、工業、理科の昆虫の動きなど、学校で学習する単元をより深められる内容が多く盛り込まれています。受講したお子さまの多くが「学校の勉強ってこんなに役に立つんだ!」と実感しています。また、雑学なども盛り込み、様々な教科を横断的に学習することができます。
保護者アンケートの結果では、国語や算数の成績が上がったとのご意見も多数いただいております。
●他のプログラミング教室との違いは何ですか?
→社会の身のまわりのものを題材に興味、関心を持つテーマ、内容となっています。ロボットを制御する他に、製作するテーマに関する背景や歴史を知ったり、企業インタビューページ「プロの仕事に学ぼう」を読んだりすることで、本物の企業に触れることができ、テーマの学習についてさらに深めることができます。
●途中入会できますか?
→はい。途中入会の方向けの「ブリッジテキスト」を用意しています。(1 時間程度で補習可能)
●兄弟で入会する場合、人数分のブロックセットの購入が必要ですか?
→ご兄弟で受講期間が重なっていない場合(兄がすべての講座を修了したなど)に限り、ブロックセットを引き継いでご利用いただくことができます。受講期間が少しでも重なっている場合、1人1セットの購入が必要となります。
●2020 年から小学校で必修化されているのに、講座に通う必要はありますか?
→学校で行うプログラミングの授業は、地域によって様々で、授業時間にも限りがあります。
講座に通うことで、学校ではなかなかできないプログラミング体験を 1 人 1 台のロボットを使って本格的に学習できるチャンスです。